園芸作業なども忙しいが、家の中にいるときは、たいていパソコンに向かっている。このようにブログを書いているときもあるが、時間的に多くを占めるのがユーチューブ。
部屋には40インチのTVがあるが、テレビはほとんど見ない。FireStickもつけているのだが、こちらの出番もあまりない、ということでTVの出番がほとんどなかった。
TVは一応、PCに繋いでいる。ただPCにHDMI出力が一つしかないので、これを2つに分岐して、普通のモニターとTVに接続している。これだとモニターとTVには同じ画面しか映らないので、つなぐ意味があまりないというのが実感。
そこで思い立って導入したのがこれ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B079VF7QFS/
ディスプレイアダプタというもので、USBに接続することで、HDMI出力を増設することができる。もちろん拡張モードができるので、テレビでユーチューブを見ながら、モニターで検索なども可能になる。
テレビは普通のハイビジョンで4Kではないのでオーバースペックだが、こちらのほうが安かった。
接続はこんな感じ。PCのもともとのHDMIはモニターにつないでいる。
ディスプレイは次のように設定。
問題は音。今は手持ちのアクティブスピーカー(ROLAND MA-12)を接続しているが、将来的には、スタジオモニタークラスのアクティブスピーカーに変えたい。
そうすれば音楽もPCを核にして楽しめるようになる。
そのためにはDACやプリアンプも必要になり、ちょっと出費がかかるので、熟慮してからの将来的課題である。
0 件のコメント:
コメントを投稿