オーディオ環境再構築の妄想

2022/04/10

PC オーディオ



最近、音楽を聴く時間が少なくなっているが、ディスプレイアダプタを導入したことがキッカケになって、オーディオの環境を見直してみようと考えている。


今回導入したディスプレイアダプタはTVをユーチューブ再生用のディスプレイにしただけ。



こんな感じで部屋のコーナーにおいたTVでパソコンからユーチューブを再生している。場所がないので、スピーカーはありあわせ。とてもHiFiとは言えないが、まあセリフを聞くくらいなら大丈夫。

パソコンから音楽を再生することもできるが、音質は評価以前のレベル。


それで音楽はどうしているかというと、メインのプレーヤーはRaspberryPiを使った自作のもの、これをアンプにつなぎ、自作のスピーカーでならしている。操作はパソコンかタブレット。音源はNASに入っている。


音楽を聴くためにはNASの電源を入れて、RaspberryPiやアンプの電源を入れ、パソコンかタブレットで操作アプリを起動する。これが結構面倒。音楽を聴くぞ!という気にならないとできない。


ユーチューブと音楽の再生環境を統一し、NASやRaspberryPiの電源を入れっぱなしにして、再生のハードルを下げれば、もっと音楽を聴くようになるのでは、ということで、いろいろな妄想を繰り広げている。


現時点での妄想はこんなもの。



パソコンからの音楽再生やRaspberryPiからの音楽再生を統合して、TV横の小さなスピーカーから、ちゃんとした音を出したい。スピーカーの候補はGENELECのアクティブスピーカー。


音楽ソースは、PC(USB)、TV(光ケーブル)、RaspberryPi(RCA)の3つ。これを切り替えてスピーカーに送るためには、DACとボリュームコントローラが必要になる。


この構成だと必要となる追加費用は十数万円。。。年金生活者がポンと出せる金額ではない。


いやいやこれだけでは済まない。椅子もちゃんとしたものを買わなくては、部屋のレイアウト変更も。。。。


しばらくは妄想を楽しんでアイデアを熟成させよう。