SWIFTという話題がにぎわっています。以前、仮想通貨についていろいろ調べたときに、SWIFTという仕組みを知って以来で、ちょっと懐かしい。
とはいってもハッキリと理解しているわけではないので、頭を整理するために、SWIFTの解説をしてみました。なんちゃって解説になるでしょうけど、わかった気になってもらえたらうれしいです。
SWIFTはニュースでも解説されているとおり、海外送金の仕組みです。世界200か国の1万1000の銀行がSWIFTに加盟していて、ここから排除されると、その銀行はSWIFTの仕組みを使っての送金ができないことになります。
ということで、銀行を通じた送金、これを銀行の為替業務というのですが、それについて説明します。
一番単純な送金
AさんがBさんに送金する場合について考えます。AさんもBさんも同じ京都銀行に口座を持っているとします。
Aさんが京都銀行に「Bさんに1万円送金したい」と依頼します。
京都銀行はコンピュータを操作して、Aさんの口座から1万円を引き落とし、Bさんの口座に1万円を入れます。これで送金は完了。単にコンピュータ上の数字を書き換えるだけで、物理的にはなにも動きません。
銀行を経由した送金は、すべて「銀行の中の口座間の数字移動」で行われます。この後に説明する送金も、この仕組みを組み合わせたものです。
送金=口座間の数字移動;ものは動かない
国内の銀行間送金(内国為替)
あいにくBさんは京都銀行に口座を持っておらず、三菱UFJ銀行に持っているとします。この場合、京都銀行はBさんの口座から1万円を引き落とすとともに、三菱UFJ銀行に「Bさんの口座に1万円いれてください。その一万円は後で清算するから」と依頼します。
三菱UFJ銀行は、京都銀行を信用して、Bさんの口座に一万円を入れます。その結果、京都銀行に1万円の貸しができます。
京都銀行と三菱UFJ銀行の間で、一日の間に、このようなやりとりが何件か発生します。そこで、その日が終わったら貸し借りを計算して清算します。
それには日銀の当座預金を使います。日本の全ての銀行は日銀に当座預金をもっているので、当座預金の数字を日銀に書き換えてもらうことで、清算するわけです。
海外への送金(外国為替)
海外に送金する場合、基本は国内の送金と同じですが、日銀のような「すべての銀行が口座を持っているところ」がありません。
たとえばBさんがアメリカに住んでいて、口座もアメリカの地方銀行にあるような場合です。
日銀のような銀行はないので、たくさんの銀行が口座を持っているような大きな銀行を、使って送金を行います。
上の図でD、E、Fの銀行が、そのような大きな銀行です。大きいといっても全ての銀行が口座を持っているわけではありません。なので、友達の友達の友達、といったようなイメージで、Bさんの口座がある銀行までをつなぎます。
上の絵にあるように、D銀行にはC銀行とE銀行の口座があるので、この二つの銀行間の資金移動が可能です。同様にE銀行はD銀行とF銀行をつなぎ、F銀行はE銀行とG銀行をつなぐ、という感じです。
このようなルートがわかったら、京都銀行は関係するすべての銀行に対して、「C-D-E-F-GのルートでBさんの口座に100ドルを振り込んで」と依頼します。
そしてその依頼するメッセージがSWIFTメッセージです。SWIFTによって銀行にコードが割り振られており、メッセージのフォーマットも決まっています。
要するに
つまりSWIFTというのは、銀行をバケツリレーして資金を移動するためのメッセージに関する取り決めです。そしてそのメッセージにしたがって資金を移動するために、銀行は他の銀行に口座を持ち、資金移動の契約を結んでいます。これがコルレス契約です。
昔はSWIFTメッセージはテレックスで送られ、それに基づいて資金移動の作業をすべて手作業で行っていました。今は暗号化された通信で行われていますが、やっていることはほとんど変わっていません。
このためSWIFTを使った資金移動は「手数料がバカ高い」「ものすごく時間がかかる」「信頼性に欠ける」と3拍子揃った方法です。
これに対して、仮想通貨を使った送金は、世界中どこへでも、一瞬で、ほとんど無料に近い手数料で送金できます。
そのことを話し出すと長くなるので、これ以上触れないとして、そのようなSWIFTであっても、貿易などによる大きな資金の移動には、今もメインに使われています。
排除されたら抜け穴はあるか
SWIFTから排除というのは、要するに各国が、その国の銀行に「ロシア系の銀行が関係するSWIFTメッセージは扱わないように」と指示することです。SWIFTでは銀行にIDが振られていますが、ロシア系銀行のIDを無効にするというと理解しやすいかもしれません。
これによって送金ルートに、ロシア系の銀行が含まれている場合、SWIFTによる送金はできないということになります。
しかしSWIFTから排除されても、SWIFTを使わない資金移動は可能です。アメリカに存在するロシア系企業がアメリカ内で送金するにはSWIFTを使わないので、制限はありません。また対象になっていない銀行を経由すればSWIFTを使うこともできます。
一方、同じような制裁に、アメリカが発表したような「ロシア主要銀行への制裁」があります。これはSWIFTではなく、ロシアの銀行がアメリカ国内の銀行に持つ口座への資金移動を直接制限するものです。これ以外にもロシア首脳個人が持つ口座なども対象になります。
このような制裁をすべての西側諸国が行えば、抜け穴は限りなく小さくなります。
長期化すれば
このような制裁が長期化すれば、制裁に参加していない国の中での資金移動しかできなくなるので、ブロック経済化が進むことになります。いつか来た道です。
以上
0 件のコメント:
コメントを投稿