人気の投稿
-
昨日、3月31日、職場のみなさんに見送られて、大学での6年間の勤めを終えました。他にも退職された方がおられ、その一方で4月1日から来られる方も。桜の季節は出会いと別れの季節です。 FIRE(Financial Independence, Retire Early)を夢見ながらも、...
-
前回のブログ で超過死亡が2021年から急増していることを取り上げた。 これに対して、「最近若い人が亡くなっているような気がするけど、本当のところ、どうなんでしょう」というコメントをいただいた。 それならということで、年齢階層別の死亡率がどうなっているのかを調べてみた。 例えば...
-
日本人口の減少傾向が加速している。 1月24日に発表された人口動態統計速報によると、2022年11月の月間死亡者数は13万4336人で、2021年11月に比べて1万1530人増。一方、2022年11月の月間出生数は6万5701人で、2021年11月に比べて4695人減である。 ...
-
5月に入り、ミニバラが咲き、アジサイも少しだけ色づき始めました。 雨模様ですが、雨に濡れた花も魅力的です。花の写真をお楽しみください。 ミニバラがたくさんの花を咲かせています。ちょっと痛み気味 もう一つのミニバラ、最初の花なので、きれいです。 アジサイです。少し色づきはじめました...
-
政府は 18都道府県に適用中のまん延防止等重点措置について、21日の期限での全面解除を視野に調整に入った。新規感染者数が高止まりしていても。。 これまでの波ではピークアウトすると、急激に陽性者数が減少するのが常であった。 たとえば第6波のデルタ株では、ピークになったのが2021年...
-
大型AVアンプを小型のフルデジタルアンプに置き換えたのをきっかけに、オーディオシステムの構成を見直している。 今回見直したのはRaspberryPiを使ったネットワークプレーヤー。下のオーディオラック左上の2つのケースの中に それぞれカードサイズのコンピュータRaspberryP...
-
参議院選挙をきっかけに、国民の代理人として誰を、あるいはどの党を選択するべきか、いろいろと考えている。その一環として、平成から今までを振り返ってみた。 平成という時代は、世界からみても激動の時代だった。平成元年6月4日:天安門事件、11月10日:ベルリンの壁崩壊、そしてこの年の...
-
まだまだ寒さが続く2月ですが、庭の花はゆっくりと成長しながら春を待っています。 雨上がりの日曜の朝、そんな庭の花々を撮影してみました。 三寒四温を繰り返しながら、春は近づいて来ています。 ...
-
2023年5月26日に、3月の人口動態統計(速報)が発表された。 これによると3月の出生は6万1495人で、前年同月に比べて3818人(5.8%)の減少。3月死亡は13万4156人で、前年同月に比べて5415人(3.9%)の減少。死亡者数が減ったのは朗報だが、これは昨年3月の...
-
以前のブログでも取り上げたが、人口動態統計の速報によると、2月および3月の死者数が例年に比べて激増している。 死因については現時点では発表されていないので不明であるが、2020年度、2021年度の人口動態統計から、この激増について考える。 2004年から18年間の、毎月の死者数...
カテゴリー
- コロナウイルス (56)
- 統計 (54)
- 園芸 (26)
- 花 (19)
- 野菜 (17)
- 道法スタイル (14)
- 数学 (10)
- プログラム (8)
- 料理 (8)
- フラクタル (7)
- PC (4)
- 経済 (4)
- ウクライナ (3)
- オーディオ (3)
- 確率 (3)
- 糖質制限 (3)
- 観葉植物 (3)
- processing (2)
- お金 (2)
- エクセル (2)
- デジタルアンプ (2)
- デジタル円 (2)
- ブロックチェーン (2)
- 天文 (2)
- 宇宙 (2)
- 散歩 (2)
- SWIFT (1)
- Windows11 (1)
- セキュリティ (1)
- パズル (1)
- リタイア (1)
- 仕事 (1)
- 冬 (1)
- 制裁 (1)
- 多肉 (1)
- 旧暦 (1)
- 死亡率 (1)
- 燻製 (1)
- 紅葉 (1)
- 雪 (1)
- 電気代 (1)
- 青空 (1)
0 件のコメント:
コメントを投稿