昨日、ご近所さんからタケノコをいただきました。そしてちょうどいいタイミングで裏庭の山椒が新しい葉をつけています。ということで昨日の夕食はタケノコの木の芽和え。タケノコと山椒の相性は抜群です。明日は若竹煮の予定です。
山椒の芽。花もつけていますが、近所に雄木がないためか、例年あまり実がなりません。
冬の間消えていたホスタが葉を広げ始めました。
こちらはシュウメイギクです。大きな株になったので、秋にはたくさんの花を見せてくれそうです。
ノースポールとビオラの間から、ユリが伸び始めました。昨年の秋に球根を掘り起こして植え直したものです。球根がそれほど大きくなっていなかったので、茎もちょっと細いように思います。たくさん咲いてくれるといいのですが。
早春の花もまだまだ元気に咲いています。
桜草・ウグイスホワイトです。暑さには弱いので、そろそろ終わりそうです。
次に最近花をつけ始めたものを紹介します。
ミニバラです。まだ1・2輪ですが、ツボミがたくさんついているので、楽しみです。
タフチュニア・ライラックピコティ。 これも昨年購入して冬を越した苗。ようやく咲き始めました。
ボンザマーガレット・レモンイエローも冬を越してくれました。
先月末に近くの植物公園で買い求めたオルレア・ホワイトレースです。買った時は人参みたいな葉が地面にへばりついているような状態だったのですが、2週間ほどで大きくなり、花をつけ始めています。
アジュガ・ブラックスカロップ。昨年秋に直植えしたものがランナーを伸ばし広がっています。他にもミントやヒューケラを植えたのですが、オキザリスやワイヤープランツに負けたのか、姿を消しています。このアジュガは負けずに広がり、花をつけ始めました。
0 件のコメント:
コメントを投稿