2022/03/27
ペチュニアでプラネタリウムを目指す

リカマンにつまみの買い出しに行った帰りに立ち寄ったホームセンター、いよいよ春ということで、たくさんの花苗が並んでいる。 その中に、これまで見たことのないペチュニアがあった。夜空を思わせる紫紺に、星のような白い斑点がちりばめられており、その名もナイトスカイ。 花苗を置くところもない...
2022/03/27
ブースター接種率と陽性者・死者

昨日のブログで、ブースター接種率と陽性者数の間に明確な相関があることを紹介しました。そして、その理由についてはよくわからないと。そこで今日は、もう少し詳しく分析した結果を紹介します。 ブースター接種が始まったのは昨年暮れごろ、オミクロンが勢いをつけているころでした。昨日の分析は...
2022/03/26
まん防は終了したけれど(日本と世界の現状)

まん延防止等重点措置は3月21日で終了しましたが、国内の陽性者数はなかなか減少しません。このような感染症は指数関数的に増加する一方で、減る時も指数関数的に減少するものですが、オミクロンに関しては、増加は指数関数的だったものの、減少は遅々としたペース。リニアでしか減少していません。...
2022/03/20
お彼岸を過ぎてもオミクロン健在か
2月初めごろにピークアウトしたオミクロンですが、それから40日以上たった3月19日現在でも、PCR陽性者数は7日平均で48436人。ピークの55%を保っています。 第5波のデルタでは、ピークから40日経った時点で、ピーク値の5%にまで下がっていたことを考えると、オミクロンがいかに...
2022/03/16
ロシア国債の破綻確率をCDSで見る
3月10日のブルームバーグ報道によると、ロシア国債の一年以内のデフォルト確率は71%、5年以内では81%と推定されるそうだ。 これはCDS(クレジットデフォルトスワップ)という取引の相場をみれば判断できるという。 ということで、CDSについてわかりやすく解説したい。 基本的な仕組...
2022/03/13
オミクロンの減少ペースがあまりにも遅い
政府は 18都道府県に適用中のまん延防止等重点措置について、21日の期限での全面解除を視野に調整に入った。新規感染者数が高止まりしていても。。 これまでの波ではピークアウトすると、急激に陽性者数が減少するのが常であった。 たとえば第6波のデルタ株では、ピークになったのが2021年...
2022/03/12
春の陽気に誘われて種まき
ポカポカ陽気の週末、ちょっと早いかと思いながら、ハーブの種まきをしました。 播いたのは「スイートバジル」「ホーリーバジル・ツルーシー」「青ジソ」の3種類。いずれも昨年植えたものから採種したものです。どれも発芽温度が20°Cと高いので、ポリ容器に入れて温度を上げます。そして夜は室内...